貯水槽清掃



水道法では、貯水槽の有効容量の合計が10tを超える 給水設備を「簡易専用水道」と定義しています。「簡易専用水道」の設置者には法律上、年に1回以上の貯水槽清掃・水質検査等の管理が義務付けられています。10t以上というと分譲マンションやオフィスビルが該当します。また、賃貸の場合は殆どの場合は10t未満ですが、有効容量の合計が10tを超えない場合でも「簡易専用水道」に準じた貯水槽清掃・水質検査の管理をしなければなりません。
どんなに小さな貯水槽でも1年に1度の貯水槽清掃を実施するのが当たり前の時代になったのです。

皆様の飲み水でもある貯水槽は管理に気をつけなればいけません。「水質の管理」と、「貯水槽自体の管理」は密接に関連しており、貯水層が適切に管理されていないと内部で水質が悪化してしまうことが想定されます。その為には、貯水槽を常に衛生的な状態に保つことが大切になってきます。

上記に掲げたものは一般に行われている点検事項の一部となりますが、貯水槽の事故は、普段からの適正な管理をすることで未然に防ぐことができます。 しかし、貯水槽設置者の自主管理に期待することだけでは不足とされる規模の貯水槽(簡易専用水道)には関係法令により定期点検が義務付けられています。

法定検査を実施しなかった場合には、100万円以下の罰金が課せられます。(水道法54条、第8号)
この罰金は管理会社、施設責任者またはオーナー様に課せられます。
水道法第54条
次の各号のいずれかに該当する者は、100万円以下の罰金に処する。
8 第34条の2第2項の規定に違反した者
次の各号のいずれかに該当する者は、100万円以下の罰金に処する。
8 第34条の2第2項の規定に違反した者
簡易専用水道の設置者は、水道法第34条の2及び水道法施行規則第56条により、厚生労働大臣の登録を受けた検査機関により1年に1回以上(水道法施行規則第55条)の検査を受ける義務があります。
水道法第34条の2
1 簡易専用水道の設置者は、厚生労働省令で定める基準に従い、その水道を管理しなければならない。
2 簡易専用水道の設置者は、当該簡易専用水道の管理について、厚生労働省令の定めるところにより、定期に、地方公共団体の機関又は厚生労働大臣の登録を受けた者の検査を受けなければならない。
1 簡易専用水道の設置者は、厚生労働省令で定める基準に従い、その水道を管理しなければならない。
2 簡易専用水道の設置者は、当該簡易専用水道の管理について、厚生労働省令の定めるところにより、定期に、地方公共団体の機関又は厚生労働大臣の登録を受けた者の検査を受けなければならない。
水道法施行規則第55条
法第34条の2第1項に規定する厚生労働省令で定める基準は、次の各号に掲げるもの
とする。
1 水槽の掃除を一年以内ごとに一回、定期に、行うこと。
2 水槽の点検等有害物、汚水等によって水が汚染されるのを防止するために必要な措置を講ずること。
法第34条の2第1項に規定する厚生労働省令で定める基準は、次の各号に掲げるもの
とする。
1 水槽の掃除を一年以内ごとに一回、定期に、行うこと。
2 水槽の点検等有害物、汚水等によって水が汚染されるのを防止するために必要な措置を講ずること。
水道法施行規則第56条
法第34条の2第2項 の規定による検査は、一年以内ごとに一回とする。
2 検査の方法その他必要な事項については、厚生労働大臣が定めるところによるものとする。
法第34条の2第2項 の規定による検査は、一年以内ごとに一回とする。
2 検査の方法その他必要な事項については、厚生労働大臣が定めるところによるものとする。
水道法で定める規制のほかに設置者には各自治体で定める基準に基づく管理指導をされる場合があります。


電極棒のカバーなし

フタが針金で止めてある

カギが壊れている

高置水槽の蓋がない状態

高置水槽の蓋がない状態の内部。何年も清掃をしていない状態

受水槽内側に蟻が巣を作っている
貯水槽清掃のメリット

①毎日飲む水だから
年1回以上の貯水槽清掃と水に異常がないか水質検査をします。
②貯水槽の現状把握
貯水槽の周囲のチェックをします。貯水槽の壁の亀裂、虫が入らないように防虫網の有無、貯水槽の蓋の施錠チェックなど貯水槽が衛生的に使えるように点検を行います。

断水をさせますので事前に告知をさせてもらいます。
※断水ができない施設等の貯水槽清掃はご相談ください。

貯水槽清掃に必要な道具を準備します。

弁を閉めて、タンク内に残った残水をポンプで外部へ排水します。その間に潜在や、道具の準備に取り掛かります。

貯水槽内部が空っぽになったら、人が中に入り洗剤を撒きます。少し時間をおいてから細かい所までブラッシングで綺麗に仕上げます。

最後に貯水槽内部を塩素消毒します。そして水を入れて、残留塩素の測定と水質検査を行います。飲料水なので、水質検査が必要です。水質検査はその場では出来ませんので、持ち帰って、すぐに検査所に提出します。
検査が終わったら報告書の提出をさせてもらいます。

貯水槽清掃 ビフォーアフター
貯水槽清掃(FRP素材)

before

after
貯水槽タンク内にヘドロ、コケ等がこびり付いています。これはタンク内の壁が薄く、太陽光が内部まで届くため起こります。貯水槽タンク内を掃除して貯水槽タンクの外壁を塗装して光が届かないように施工しました。
貯水槽清掃(ステンレス素材)

before

after
貯水槽タンク内部に泥が沈殿していました。知らず知らず泥が混ざった水を飲用していたことになります。
貯水槽清掃(FRP素材)2

before

after
貯水槽タンクの中にサビが大量にありました。
貯水槽清掃料金 【受水槽】
種別
| 受水槽容量(t)
| 金額(税別)
|
№1
| 7tまで
| 35,000円
|
№2
| 10tまで
| 50,000円
|
№3
| 15tまで
| 70,000円
|
№4
| 20tまで
| 80,000円
|
№5
| 25tまで
| 90,000円
|
№6
| 30tまで
| 100,000円
|
№7
| 40tまで
| 110,000円
|
№8
| 50tまで
| 120,000円
|
№9
| 60tまで
| 130,000円
|
№10
| 70tまで
| 140,000円
|
№11
| 80tまで
| 150,000円
|
№12
| 90tまで
| 160,000円
|
注意1:受水槽が100tを超える場合は別途お見積になります。
注意2:上記は目安です。作業環境、経年数により金額が多少異なります。
貯水槽清掃料金 【高置水槽】 ※同日清掃料金となります
種別
| 高置水槽容量(t)
| 金額(税別)
|
№1
| 7t未満は一律
(受水槽清掃と同日に清掃をする場合の料金です)
| 30,000円
|
№2
| 7t以下10t未満一律
(受水槽清掃と別日に清掃をする場合の料金です) | 40,000円
|
※10tを超える高置水槽はお問合せください。【別途お見積】
注意1:上記の高置水槽料金は、受水槽と高置水槽清掃が同日清掃の場合のみとなります。
別日に清掃をされるのであれば別途お見積なります。
注意2:上記は目安です。作業環境、経年数により金額が多少異なります。
水質検査料金
種別
| 検査種別
| 金額(税別)
|
№1
| 飲用11項目検査
(貯水槽清掃後の水質検査になります)
| 6,000円
|
№2
| ビル衛生管理法に基づく定期検査(28項目)
※定期検査(16項目)+消毒副生物検査(12項目)
| 80,000円
|
